体験! 発見! 松島湾

松島湾を学ぶ

縄文から続く松島湾の歴史

貝塚と製塩遺跡から見た松島湾の歴史

奥松島縄文村歴史資料館 
館長兼主任学芸員 菅原 弘樹(すがわら・ひろき)さん

写真中央:国史跡 里浜貝塚

松島のなりたちと縄文時代の貝塚

古くから景勝地として知られ、宮島(広島県)や天橋立(あまのはしだて)(京都府)とともに日本三景の一つに数えられてきた「松島」。その美しさは、大小260あまりの島々からなる多島海と、白い岩肌と緑の松林が青い海に映える自然景観にあります。この日本的な箱庭を思わせる松島湾の地形が形づくられたのは今から約7千年前。縄文時代前期にまでさかのぼります。氷河時代以降の地球の温暖化にともなう海水面の上昇によって沈水し、それ以降大きく変わることなく、現在に至っています。

東西10km、南北8kmほどの小さな湾ですが、湾内に流れ込む川の規模が小さいため沖積(ちゅうせき)※作用が鈍く、海岸線をはじめ自然環境が大きくは変わらなかったようです。そのことは、松島湾沿岸の貝塚分布とその規模からも分かります。松島湾沿岸には約70ヵ所の貝塚が集中して分布しており、東京湾や霞ヶ浦(かすみがうら)沿岸とならび縄文時代の貝塚が密集する地域として知られています。日本最大級の規模をもつ里浜貝塚(東松島市)や西ノ浜貝塚(松島町)、大木囲貝塚(だいぎがこいかいづか)(七ヶ浜町)のように長期間にわたってムラが営まれた、規模の大きな貝塚もみられます。縄文時代を通じて変わらなかった松島の自然環境が、縄文人の豊かな生活を支え続け、多くの貝塚を残したのでしょう。

※土砂などが流水に運ばれて河口や河岸に堆積すること。

松島湾の塩づくり

松島湾は製塩に関わる遺跡が多いことでも知られています。縄文時代晩期から弥生時代中期にかけての時期と、奈良時代後半から平安時代初頭にかけて、とくに9世紀前半頃に塩づくりが盛んに行われていました。

縄文時代には国内最大の塩の生産地で、奥羽山脈を越えて遠く山形のムラまで運ばれていたことが明らかになっています。保存や味付け用の自家消費だけではなく、海と山を結ぶ交易品でもあったようです。石器の材料となる石がない松島湾沿岸の貝塚からは、山形の最上川流域で採れる頁岩(けつがん)製の石器が多く見つかっています。塩は、スズキやタイなどの大型の魚とともに、必要なものを手に入れるための交換材として重要な特産品だったと考えられます。

一方、古代の製塩は陸奥(むつ)国府が多賀城に置かれた時代のもので、湾内140ヵ所の遺跡で確認されています。この時期は朝廷による蝦夷(えみし)征討の政策が進められていた頃で、陸奥国に派遣された兵士や馬の飼養で増大した塩の需要を賄うために、塩づくりが集中的に行なわれたものと考えられます。

湾内に堆積した土壌の花粉分析の結果では、塩づくりが盛んだった時期を境に松島湾周辺の植生がナラやブナの林からアカマツの林へと大きく変化したことが明らかになっています。塩づくりの燃料となる薪の調達で背後の木が伐(と)り尽され、痩せ地に適したアカマツ林が広がったものと考えられます。松島の景観を形づけるマツ林は、陸奥国府による塩生産プロジェクトがもたらした景観ともいえるかもしれません。

ポイント
塩づくりが行われた遺跡や貝塚は、どのような場所に多いでしょうか?地図を見ながら、共通するものを調べてみましょう。
縄文時代には、「土器製塩」と呼ばれる方法で塩づくりが行われていました。どのような方法で塩をつくっていたか調べてみましょう。
奥松島縄文村歴史資料館
館長兼主任学芸員
菅原 弘樹さん
メッセージ
目の前に広がる松島湾の海と島々を、縄文人も、伊達政宗(だて・まさむね)公も、松尾芭蕉(まつお・ばしょう)も見ていたなんて不思議な感じがしますね。ぜひ、この風景の中で育まれた、縄文から続く松島湾の歴史や文化を学んでください。
関連動画を観る
ページTOPへ
戻る